心理学
2007年4月4日今日は家でまったり、心理学の本読んだりしてました。
「ふぇすてぃんがー」という人の認知的不協和理論というのがあるらしいです。
要するに
ケーキを食べると太るとわかっていながら目の前のケーキをパクパク食べるのは心理的にバランスが悪い(不協和)、と。
そんな感じ?
ここで、「ケーキを食べる量を減らす」
「実はケーキはそれほど太らないという情報を手に入れる」等によって心理的な不協和を減らそうとするわけです。
これ、実はここ数ヶ月悩んでた心理的葛藤を解決しちゃいそうな感じです。
いや、厳密に言うと解決はしてくれないんですが、理解できるようになったのかな。あと、行動に移せるようになります。
心理学、いいですよ。自分の恐れていたものがなんなのかわかっちゃいました。
理解することが解決には結びつかないけど、少なくても止まっていた時計を動かすにはいいきっかけになりそうです。
「ふぇすてぃんがー」という人の認知的不協和理論というのがあるらしいです。
要するに
ケーキを食べると太るとわかっていながら目の前のケーキをパクパク食べるのは心理的にバランスが悪い(不協和)、と。
そんな感じ?
ここで、「ケーキを食べる量を減らす」
「実はケーキはそれほど太らないという情報を手に入れる」等によって心理的な不協和を減らそうとするわけです。
これ、実はここ数ヶ月悩んでた心理的葛藤を解決しちゃいそうな感じです。
いや、厳密に言うと解決はしてくれないんですが、理解できるようになったのかな。あと、行動に移せるようになります。
心理学、いいですよ。自分の恐れていたものがなんなのかわかっちゃいました。
理解することが解決には結びつかないけど、少なくても止まっていた時計を動かすにはいいきっかけになりそうです。
コメント