ちょっと落ち着いたので。
2008年3月2日 真面目な話今日は結局朝は二時間ほどしか寝れず・・・悪夢で8時に目覚めるというショッキングな朝を迎えちゃいました。
ってわけで、気分転換に朝マック♪
久々にベーグルを・・・
・・・
・・
ベーグルないやん!!
グリドルも好きなのでそんなに問題はないのですが、ベーグル食べたかったのでちょっとがっかりでした><
でもグリドルもおいしいですね♪
そのままジムに行って〜ジムの子に作ってもらったスパルタトレーニングメニューを頑張りました><
これ絶対やせると思います。。。続けば。
夜はO君と待ち合わせてラーメン食べに行きました〜。
昨日の愚痴をたっぷり聞いてもらっちゃいました^^;
まあ、見返りとして存分にノロケ話を聞いてますので、まあチャラってことで。
昨日の件、中身は難しいんですよね〜。相手の態度がむかつくってのは他の人でもそうだったと思うんですが、会話の中身については賛否両論だと思います。
システム対個人 って感じです。
例えば、野球とかでスター選手っていますよね。
一人で客を呼べると言われるような、偉大な選手です。
でもその選手が「俺の人気で客が来てる」って言っていいかというと、それは違うと思うわけです。
「きれいな客席」
「きれいなグラウンド、芝」
「選手のバット作る人、ボール作る人」
「照明係」
「ビールの売り子」
とか、裏方の人たち抜きに野球選手だけで観客を球場に集めてるとは考えにくいわけです。だから野球選手には裏方にきちんとサービスする選手がいたりするわけで、安心、安全に観戦できる雰囲気があるから観客は球場にやってくるわけです。
もちろん選手の質とかが重要なことに異論はありませんが、そういった目に見えにくい形の貢献というのは決して無視してはいけないものだと思うわけです。
つまり、スター選手がホームランを打つことより、球場作ることのほうが大事だろ、と。
医療の話だと、研究室でデータ出す基礎の先生や、検査器具作る業者や、薬剤師や、事務や、検査技師や、いろいろそういった人の仕事をシステムとして整えることで、結果として現場の医師が診察したり治療したりできるわけであって、患者の命が助かった場合、それはシステムとしての成果であって、医師個人の力とは別の部分だと思うわけです。もちろん個人の力も大きな部分を占めるとは思いますが。おいしいパン屋も、小麦粉やオーブンがないとパン作れないのと原理は一緒じゃないかなーと。パン屋の仕組みは全く知りませんが、自力でオーブン作るパン屋は少数派だと思います。
だから、「俺が助けた命だ」とか言われると、ちょっと違うんじゃないかなと。診察の質がいいこと、技術的に優れていることと、命を助けたかどうかと言うのは話が別だと思うわけです。砂漠の真ん中で一人で助けたとかならわかりますが、周りの助けあってのことですし。
長くなったし疲れ気味なのでこの辺で。今度考えまとめようかな。
とりあえずどんな世界でも、チーム性は大事だと思います。
・・・ロアードも、もう少し丸くなったほうがいいかなーとは思います。気をつけないと。
完全に夜行性になってしまいました><
ってわけで、気分転換に朝マック♪
久々にベーグルを・・・
・・・
・・
ベーグルないやん!!
グリドルも好きなのでそんなに問題はないのですが、ベーグル食べたかったのでちょっとがっかりでした><
でもグリドルもおいしいですね♪
そのままジムに行って〜ジムの子に作ってもらったスパルタトレーニングメニューを頑張りました><
これ絶対やせると思います。。。
夜はO君と待ち合わせてラーメン食べに行きました〜。
昨日の愚痴をたっぷり聞いてもらっちゃいました^^;
まあ、見返りとして存分にノロケ話を聞いてますので、まあチャラってことで。
昨日の件、中身は難しいんですよね〜。相手の態度がむかつくってのは他の人でもそうだったと思うんですが、会話の中身については賛否両論だと思います。
システム対個人 って感じです。
例えば、野球とかでスター選手っていますよね。
一人で客を呼べると言われるような、偉大な選手です。
でもその選手が「俺の人気で客が来てる」って言っていいかというと、それは違うと思うわけです。
「きれいな客席」
「きれいなグラウンド、芝」
「選手のバット作る人、ボール作る人」
「照明係」
「ビールの売り子」
とか、裏方の人たち抜きに野球選手だけで観客を球場に集めてるとは考えにくいわけです。だから野球選手には裏方にきちんとサービスする選手がいたりするわけで、安心、安全に観戦できる雰囲気があるから観客は球場にやってくるわけです。
もちろん選手の質とかが重要なことに異論はありませんが、そういった目に見えにくい形の貢献というのは決して無視してはいけないものだと思うわけです。
つまり、スター選手がホームランを打つことより、球場作ることのほうが大事だろ、と。
医療の話だと、研究室でデータ出す基礎の先生や、検査器具作る業者や、薬剤師や、事務や、検査技師や、いろいろそういった人の仕事をシステムとして整えることで、結果として現場の医師が診察したり治療したりできるわけであって、患者の命が助かった場合、それはシステムとしての成果であって、医師個人の力とは別の部分だと思うわけです。もちろん個人の力も大きな部分を占めるとは思いますが。おいしいパン屋も、小麦粉やオーブンがないとパン作れないのと原理は一緒じゃないかなーと。パン屋の仕組みは全く知りませんが、自力でオーブン作るパン屋は少数派だと思います。
だから、「俺が助けた命だ」とか言われると、ちょっと違うんじゃないかなと。診察の質がいいこと、技術的に優れていることと、命を助けたかどうかと言うのは話が別だと思うわけです。砂漠の真ん中で一人で助けたとかならわかりますが、周りの助けあってのことですし。
長くなったし疲れ気味なのでこの辺で。今度考えまとめようかな。
とりあえずどんな世界でも、チーム性は大事だと思います。
・・・ロアードも、もう少し丸くなったほうがいいかなーとは思います。気をつけないと。
完全に夜行性になってしまいました><
コメント