久々に自分が帰国子女であることを思い出しました。
日本大好きなロアードですが、それもこれも外国生活あってこそっていう懐かしい話。

本題の日本語難しい〜のことなのですが・・・。
とある先生の送別会があるということを聞いて、幹事の人にメールしてみたわけです。尊敬してる大ファンの先生です。かっこいいオヤジって感じの先生です。
どんな会かわからなかったので、「内輪の会でなく差しさわりなさそうなら参加したいです」と。
で、問題の返ってきたメールの最後の一文。(会場案内とかは載せられませんし。)
「女の子ばかりですがよければどうぞ〜」
!!!
そ・・・それは・・・!?

日本語って難しいですよね。どう受け取ったらいいのか。。。

疑問1.ばかりとは!?
二人以下の場合、ばかりという表現は使いづらいと考えられるので、恐らく3人以上であるということは確定的です。しかも、よほど多人数でない限り他に男性参加者がいるとは考えづらく、他に少人数いる場合は、決定済みの参加者のためにも、バランスをとるためにロアードにマイナスの情報は流さない可能性のほうが高い!?
→女の子4,5人に対して、男は他にいない?・゜・(ノД`)・゜・。

疑問2.よければどうぞとは!?
A:当初の予定通り参加者募集してるから来てもらってOKだけど、メンバー的な覚悟はしておいてください
B:一応当たり障りあるからこう返事しておくけど、察してくださいね

アメリカンなら恐らくAなのですが、ここは日本。
かといって、日本もアメリカナイズされてる点や、そもそも額面どおりの内容を書く可能性もあるためAの可能性はゼロとは言えない・・・けど。
普通に考えたらBなのかなーって気もするんですよね><
ロアードと親しい人あまり来ないのかなーとも。。。

とりあえず、友達二人に聞いてみたところ
O君「大丈夫やと思うけどー、人数次第ではそもそもいきづらいよなあ。行ってみたら、家でずっといるよりいいと思うけどー。友達できたらさらにプラスやん。そもそも周りにはポジティブなことばかり言っておいてなんでそんなに弱気やねん。」

最近たまにしゃべるようになった昔の友達F「日本人は普通Bだ。行かなかったらマイナスにはならんから行くのはやめとけ。女はストレートには断らないもんだ。下手したらみんなに嫌がられるぞ。」
・゜・(ノД`)・゜・。

個人的な普段の信頼度はO君のほうが高いものの、行かなけりゃ害にはならないというFの説は、事なかれ主義のロアードにはとても魅力的。どっちも説得力ある上に、どっちも言ってることはそれなりに正しい気がします。
普通の人はどっちで使うんでしょうねえ。

で、普段こういう相談で頼りになる妹も、もちろん帰国子女だったりします。しかも他人に対してはポジティブな点もロアードと同じ。
ロアードの妹「ちょうどいいやん!素敵な出会いとかあるかもよ!?楽しそう!いいなあー。」
ちょwwwそれは前向きすぎ・・・w
そういうことあるといいなーと思い始めると、余計に後ろめたいような気もします。

うーん><
自分に自信がないと、こういうときに動けなくなりますね><
とりあえずメールの返事は保留で・・・半日ほどゆっくり考えてみようと思います。

いざって時の自分の自信のなさにゲンナリ。3点

コメント